こんにちは〜、もるです。
ご訪問ありがとうございます!
今回はうちの「魅惑の宵」の2回目成長記録です。
魅惑の宵
2021年10月に購入しました。

情報
- 品種名:アガボイデス マルチフィーダ
agavoides ‘Multifida’
(アガボイデス レッドエッジ)
(agavoides ‘Red Edge’) - 和名:魅惑の宵(みわくのよい)
- 購入時期:2021年10月
2022年1月に1回目の成長記録を書きました。
動画
以前動画を作ってました
育て方
他のエケベリアと同じような管理をしています。
置き場所
2階のベランダ(南向き)
水やり
基本的に、土が完全に乾いたらあげています。
春(3〜5月)
週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量
夏(6〜8月)
週に2回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に
秋(9〜11月)
週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量
冬(12〜2月)
半月に1回程度、表面が湿るくらいの量
日照時間
約7時間
土
土は下記の配合土を使っています。
その他
12月から2月まで、最低気温が0℃以下になる夜間は室内管理
7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光
成長記録
購入時(2021年10月)
購入時はこんなかんじでした。

1回目成長記録(2022年1月)
1回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

2022年2月末
その後のご様子です。

冬はお水を控えていました。
日に日に縮んでいた気がします。

真上から見るとほぼ赤いですね〜
2022年3月末

引き続ききゅっとしています。
わずかに緑色の部分が増えたかもしれないですね。

お水を控えすぎたのか、外葉のあたりから限界みが滲み出ていますね…ごめんよ…
2022年4月末

少しずつ開いてきました。
緑色がちゃんと緑色してきました。
2022年5月末

のびのびしてきました!
クリスマスカラーですねぇ
2022年6月末

よきかな…
すっかり緑色になるんかなと思っていましたが、案外赤色が残っています。
冬に赤くなった部分はほぼそのままで、春以降に成長した部分が緑色なのかな?
現在(2022年7月下旬)

赤色、薄まってるかも?
ところどころ点描みたいになってますねー

葉っぱがちょっと外向きに反ってますね。
こういうのなんて言うんだろう…ラッパ形?笑

比較

ちゃんと成長してくれているようで安心しました。
実は目指せ30cmでやっています。
増やす
増やす作業はしていません。
目指せ30cmなのであまり小さくしたくないのですが、胴切りしたさもちょっとあります。
それでは
30cmになるまで何年かかるでしょうか笑
変化がありましたらまた報告しますね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜
↑こちらで購入させていただきました
関連
過去の記録
1回目の成長記録です〜
動画
成長記録動画です〜
多肉リスト
その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜
ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!
各種SNSのDM等でもご自由に◎
- お問い合わせ:こちら
- Twitter:@morutaniku
- Instagram:@morutaniku
