エケベリア

【成長記録2】アイボリー

こんにちは〜、もるです。

ご訪問ありがとうございます!

今回はうちの「アイボリー」の2回目成長記録です。

アイボリー

2021年10月に購入しました。

正面から見たアイボリー(2022.07)

情報

  • 品種名
    ジェイ・シー・バン・ケペル
    ‘J.C.Van Keppel’
  • 和名
    アイボリー
    ‘Ivory’
  • 交配式
    E.agavoides × E.elegans
  • 購入時期:2021年10月

2022年1月に1回目の成長記録を書きました。

前回のタイトルどおり、推しの1つです。

育て方

他のエケベリアと同じような管理をしています。

置き場所

2階のベランダ(南向き)

水やり

基本的に、土が完全に乾いたらあげています。

春(3〜5月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

夏(6〜8月)

週に2回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に

秋(9〜11月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

冬(12〜2月)

半月に1回程度、表面が湿るくらいの量

日照時間

約7時間

土は下記の配合土を使っています。

その他

12月から2月まで、最低気温が0℃以下になる夜間は室内管理

7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光

成長記録

購入時(2021年10月)

購入時はこんなかんじでした。

正面から見たアイボリー(購入時)

1回目成長記録(2022年1月)

1回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

正面から見たアイボリー(2022.01)

2022年2月末

その後のご様子です。

正面から見たアイボリー(2022.02)

もるには「色素薄い系アガボイデスを収集する」という野望があります。

アイボリーは厳密に言うとアガボイデスではないですが、

アガボイデス交配だし見た目も近しいのでカウントしていいですかね?笑

横から見たアイボリー(2022.02)

かわいい…

2022年3月末

正面から見たアイボリー(2022.03)

葉っぱの表裏両方に厚みがあるところがかわいいポイントだと思っています。

横から見たアイボリー(2022.03)

2022年4月末

正面から見たアイボリー(2022.04)

右側の下のほうにある葉っぱ、盛大に焦がしてますね。

上の葉っぱの陰になっていた部分が想像できるほどくっきり焼けています笑

そういうわけで棚の下のほうに移動して養生することにしました。

2022年5月末

正面から見たアイボリー(2022.05)

土埃が…

上段から水が滴るとこうなっちゃう気がします。

2022年6月末

正面から見たアイボリー(2022.06)

またこりずに日に晒してますね。

養生おしまい〜笑

現在(2022年7月下旬)

正面から見たアイボリー(2022.07)

かわいい…

この葉っぱの形…

懐かしい系の飴でこういう形のやつある気がする…

横から見たアイボリー(2022.07)

前回すでに存在していた子株です。

けっこう大きくなりました。2、3個いたかな

横から見たアイボリー(2022.07)

比較

アイボリーの比較

冬は爪がピンク色で、葉っぱも黄色っぽく見えます。

紅葉してもあんまり変化しないほうかもしれないですね。

増やす

増やす作業はしていません。

子株がもっと大きくなったら収穫するのもいいかもですね〜

それでは

おすすめの色素薄い系アガボイデスがいたらぜひ教えてください笑

変化がありましたらまた報告しますね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜

↑これだ…この形に似ている…

関連

過去の記録

1回目の成長記録です〜

多肉リスト

その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜


ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!

各種SNSのDM等でもご自由に◎