エケベリア

【成長記録】ファンクイーン

こんにちは〜、もるです。

ご訪問ありがとうございます!

今回はうちの「ファンクイーン」の1回目成長記録です。

ファンクイーン

2021年10月に購入しました。

正面から見たファンクイーン(2022.07)

前回記録を書く際に調子を崩していたので、「花月夜」のおまけ的なかんじで軽く書いたきりになっていました。

まあまあ立ち直った気がしたので、今回花月夜のページから独立して書き直すことにしました。

独立記念日です。

情報

  • 品種名:ファンクイーン
    ‘Van breen’
  • 交配式
    E.derenbergii × E.carnicolor
  • 購入時期:2021年10月

静夜 × 銀明色 の交配種ですね〜

「ファンクイーン」はフランス語読みで、英語では「バン ブリーン」と読む、

と図鑑に書いてありました。

育て方

他のエケベリアと同じような管理をしています。

置き場所

2階のベランダ(南向き)

水やり

基本的に、土が完全に乾いたらあげています。

春(3〜5月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

夏(6〜8月)

週に2回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に

秋(9〜11月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

冬(12〜2月)

半月に1回程度、表面が湿るくらいの量

日照時間

約7時間

土は下記の配合土を使っています。

その他

12月から2月まで、最低気温が0℃以下になる夜間は室内管理
前回ここでやらかしてました

7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光

成長記録

購入時(2021年10月)

購入〜1月末までを花月夜のページから移植しておきます。

購入時はこんなかんじでした。

直上から見たファンクイーン(購入時)

2021年10月末

直上から見たファンクイーン(2021年10月末)

2021年11月末

直上から見たファンクイーン(2021年11月末)

2021年12月末

直上から見たファンクイーン(2021年12月末)

寒い日に屋外放置して調子を崩してしまった頃ですね…

2022年1月末

ファンクイーンの測定(2022年1月下旬)
横から見たファンクイーン(2022年1月下旬)
正面から見たファンクイーン(2022年1月下旬)

ここまで前回載せていました。

2022年2月末

その後のご様子です。

正面から見たファンクイーン(2022.02)

調子悪そうだった外側の葉っぱが軒並み枯れています。

横から見たファンクイーン(2022.02)

中心部分は希望を託せそうです。

落ちるところまで落ちたらあとは上がるだけですからね…。

2022年3月末

正面から見たファンクイーン(2022.03)

少し暖かくなってきた頃ですね。

一度鉢から抜いてみて、鉢を小さくしたようです。

根っこが微妙だったのだと思います。

2022年4月末

直上から見たファンクイーン(2022.04)

全体的に生命力を感じられるようになりました。

2022年5月末

正面から見たファンクイーン(2022.05)

すっかり緑色です。

生きています!

2022年6月末

正面から見たファンクイーン(2022.06)

あんまり日に当たらないところにいます。

その分水を少なめにしているのであまり徒長はしていないようです。

2022年7月末

正面から見たファンクイーン(2022.07)

特に変化はないように見えます…

現在(2022年8月上旬)

正面から見たファンクイーン(2022.07)

ライティングのクセが強いですね笑

青緑ってかんじで好みの色です。

横から見たファンクイーン(2022.07)

引き続きあまり日に当たっていないほうなのでちょっと白いかもですね…

比較

ファンクイーンの比較

冬はほんとかわいそうなことしてしまいました。

反省しています。

なんとか復活してきてくれた気がします。よかた…

増やす

増やす作業はしていません。

いつか葉挿しでもやってみようかなです。

それでは

生命力に感謝ですね…

変化がありましたらまた報告しますね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜

関連

多肉リスト

その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜


ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!

各種SNSのDM等でもご自由に◎