エケベリア

【成長記録2】レッドベルベット

こんにちは〜、もるです。

ご訪問ありがとうございます!

今回はうちの「レッドベルベット」の2回目成長記録です。

レッドベルベット

2021年10月に購入しました。

直上から見たレッドベルベット(2022.03)

情報

  • 品種名:レッドベルベット
  • 購入時期:2021年10月

2022年2月に1回目の成長記録を書きました。

育て方

他のエケベリアと同じような管理をしています。

置き場所

2階のベランダ(南向き)

水やり

基本的に、土が完全に乾いたらあげています。

春(3〜5月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

夏(6〜8月)

週に2回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に

秋(9〜11月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

冬(12〜2月)

半月に1回程度、表面が湿るくらいの量

日照時間

約7時間

土は下記の配合土を使っています。

その他

12月から2月まで、最低気温が0℃以下になる夜間は室内管理

7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光

成長記録

購入時(2021年10月)

購入時はこんなかんじでした。

正面から見たレッドベルベット(購入時)

1回目成長記録(2022年2月)

1回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

直上から見たレッドベルベット(2022.02)

2022年2月末

その後のご様子です。

直上から見たレッドベルベット(2022.02)

かっ…

かわいい…

直上から見たレッドベルベット(2022.02)

レッドベルベットは真ん中が赤くなるんですよね〜

なんで〜〜?

横から見たレッドベルベット(2022.02)

真ん中に目が行きがちでしたが、周りの葉っぱの透け感もめちゃくちゃいいですよね…

2022年3月末

直上から見たレッドベルベット(2022.03)

冒頭の写真です。

中心の赤みがまばらになりました。

成長し始めたのかな?

正面から見たレッドベルベット(2022.03)

この頃植え替えしたみたいです。

2022年4月末

直上から見たレッドベルベット(2022.04)

いろんな色が混ざり合っています。

豪華〜

2022年5月末

直上から見たレッドベルベット(2022.04)

赤くなっていた葉っぱのあたりが黄色っぽくなってきました。

はじめて気づいたときはちょっと不安になった気がします笑

これも仕様ですかね?

2022年6月末

直上から見たレッドベルベット(2022.06)

赤くなったのちに黄色くなった葉っぱがしばしば枯れていました。

なぜでしょう?

新たな中心は普通に成長していそうだからいいのかなぁ

2022年7月末

横から見たレッドベルベット(2022.07)

これとかはまさに中心の葉っぱが枯れている様子です。

こんなかんじでぐるっと枯れてしまいました。

テグス差し込み口ってこと?

現在(2022年8月中旬)

正面から見たレッドベルベット(2022.08)

暑い中頑張ってくれています。

遮光が適当なのでこの場所は遮光できていなかったりします…

ぎりぎり焦げていないです…

横から見たレッドベルベット(2022.08)

葉っぱがもっちりしていてかわいいなと思っています。

比較

レッドベルベットの比較

あ、なんかずれてますね…すいません。

見事に対極な印象です。

モチベ上がりますね〜笑

増やす

以前葉っぱが取れたものを根元に挿してました。

植え替えの際に別のポットに移して、新たに葉挿しを取っていました。

レッドベルベットの子株(2022.08)

右上のでかいやつが1期生です。

他にも2つ芽が出てきているようです!

葉挿しはまあまあ成功するほうみたいです。

それでは

けっこう謎多き品種だなと勝手に思っています。

変化がありましたらまた報告しますね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜

関連

過去の記録

1回目の成長記録です〜

多肉リスト

その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜


ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!

各種SNSのDM等でもご自由に◎