こんにちは〜、もるです。
ご訪問ありがとうございます!
今回はうちの「グリムワン」の成長記録です。
グリムワン
2021年8月、園芸店さんで購入しました。

この子は現在、ちょっと悲しい状態になっています。
投稿するか迷ったのですが、首の皮一枚繋がっているっぽいので書くことにしました。
情報
- 品種名:エイ グリム ワン
(‘A Grim One’) - 購入時の名前:グリムワン
- 購入時期:2021年8月
- 購入場所:園芸店
「グリムワン」として購入しました。
手持ちの図鑑にて「エイ グリム ワン」として紹介されているものと同一かと予想しています。
グラプトベリアのようです。
育て方
他のグラプトベリアと同じような管理をしています。
置き場所
2階のベランダ(南向き)
水やり
基本的に、土が完全に乾いたらお水をあげています。
夏(8月)
週に2回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に
秋(9〜10月)
週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量
日照時間
約7時間
土
土は下記の配合土を使っています。
その他
8月中は、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光
成長記録
購入時(2021年8月)

蛍光ペンでなぞったみたいなふちがかわいかったです。(過去形)
2021年8月

「表側」は↑こんなかんじでしたが…

「裏側」はこの時すでに不穏です。
ジュレた
上の写真を撮った次の日くらいに、ジュレた葉っぱを発見しました。

臨場感溢れるピンぼけ写真です。
茎の色がちょっと変です…カットしてみます。

茎の色はまだ微妙です。
さらに切り詰めていきます。

調子悪そうです。

最終形態です。
全滅するよりは…と思って、一度解散してもらいました。
白い粉はハイフレッシュです。
現在
頭のご様子です。

ちんちくりんです…
根っこは出ていません。これは絶望的です。

葉挿しのご様子です。
しっかり見ていないですが、芽が出ている葉っぱはまだなさそうです…
復活は諦めたほうがいいかもしれないです…
それでは
お迎えしてすぐ調子を崩してしまったので、環境の変化に耐えられなかったのかなーと思っています。
たいへん丈夫な品種らしいのですが…
良くも悪くも変化がありましたらまた報告しますね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜
追記
2021.12

これだけ生き残りました。
根っこが少し出ているようですが、寒さにやられ気味です…
2022.06

今は他の品種と一緒のポットに植えられています。
周囲の葉っぱが枯れているみたいですが、新しい葉っぱも出てきているみたいです。

少し前に別個体も入手しました。
こちらは勢いよいですねー
上部に写り込んでいる糸くずが気になります笑
またいつか成長記録を書きますね。
関連
多肉リスト
その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜
ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!
各種SNSのDM等でもご自由に◎
- お問い合わせ:こちら
- Twitter:@morutaniku
- Instagram:@morutaniku