グラプトベリア

【成長記録2】オパリナいいかんじ

こんにちは〜、もるです。

ご訪問ありがとうございます!

今回はうちの「オパリナ」の2回目成長記録です。

オパリナ

2021年4月に購入しました。

2021年8月に1回目の成長記録を書きました。

追記

当記事のその後(3回目)の成長記録はこちらからどうぞ〜!

情報

  • 品種名:オパリナ(‘Opalina’)
  • 交配式
    E.colorata fa colorata ×
    Graptopetalum amethystinum
  • 購入時期:2021年4月
斜めから見たオパリナ(2021年11月中旬)

育て方

他のグラプトベリアやエケベリアなどと同じような管理をしています。

置き場所

2階のベランダ(南向き)

水やり

基本的に、土が完全に乾いたらお水をあげています。

春(3〜5月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

夏(6〜8月)

週に2回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に

秋(9〜11月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

日照時間

約7時間

土は下記の配合土を使っています。

その他

7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光

成長記録

購入時(2021年4月)

購入時はこんなかんじでした。

正面から見たオパリナ(購入時)

前回(2021年8月中旬)

前回はこんなかんじでした。

正面から見たオパリナ(2021年8月)

2021年8月末

その後のご様子です。

横から見たオパリナ(2021年8月末)
直上から見たオパリナ(2021年8月末)

葉っぱが伸び気味だったようです。

2021年9月中旬

正面から見たオパリナ(2021年9月中旬)

きれいな紫色ですねぇ

直上から見たオパリナ(2021年9月中旬)

全開な印象です。

横から見たオパリナ(2021年9月中旬)

この頃植え替えたっぽいです。

プレステラ90から、A-30に植え替えました。

どちらもサイズ的には3号鉢ですかね。

なぜそんな植え替えをしたのでしょうか笑

2021年9月末

直上から見たオパリナ(2021年9月末)
横から見たオパリナ(2021年9月末)

色も形も優しくなった気がします。

2021年10月末

直上から見たオパリナ(2021年10月末)
横から見たオパリナ(2021年10月末)

むちっとしてきていいかんじです。

現在(2021年11月中旬)

オパリナの測定(2021年11月中旬)

10cmくらいでしょうか。

正面から見たオパリナ(2021年11月中旬)

10月と比べると紅葉が冷めたみたいです。

直上から見たオパリナ(2021年11月中旬)

よきかな…

増やす

よく増えてくれます。

こちらは葉挿しから大きくなった子たちです。

オパリナの葉挿し(2021年9月末)
↑2021年9月末
オパリナの葉挿し(2021年11月中旬)
↑現在(2021年11月中旬)

会社の先輩にご協力いただき1鉢減りました。

それでは

お水をあげすぎるとしゅっとしてしまうのかもしれません。

夏も紅葉していましたが冬はどうでしょうか。楽しみです。

変化がありましたらまた報告しますね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜

関連

過去の記録

1回目の成長記録です〜

その後の記録

3回目の成長記録です〜

動画

成長記録動画です。

多肉リスト

その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜


ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!

各種SNSのDM等でもご自由に◎