プレクトランサス

【成長記録2】アロマティカスは増えている

こんにちは〜、もるです。

ご訪問ありがとうございます!

今回はうちの「アロマティカス」の2回目成長記録です。

アロマティカス

2021年7月に購入しました。

2021年10月に1回目の成長記録を書きました。

情報

  • 品種名:アロマティカス
    (Plectranthus amboinicus)
  • 購入時期:2021年7月
直上から見たアロマティカス(2021.12)

育て方

他の多肉とは少し違う管理をしています。

置き場所

2階のベランダ(南向き)

11月後半〜3月頃まで室内の日に当たる場所で管理していました

水やり

少し多めにお水をあげています。

春(3〜5月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

夏(6〜8月)

週に2回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に

秋(9〜11月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

冬(12〜2月)

半月に1回程度、表面が湿るくらいの量

日照時間

約7時間(冬以外)

土は

↓の配合土 : 培養土 = 1 : 1

の割合で混ぜて使用しています。

他の多肉の土より水持ちよく肥料多めになりますね〜

その他

7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光

成長記録

購入時(2021年7月中旬)

購入時はこんなかんじでした。

正面から見たアロマティカス(購入時)

前回(2021年10月上旬)

前回はこんなかんじでした。

正面から見たアロマティカス(2021.10)

わさわさしていました。

2021年10月末

その後のご様子です。

横から見たアロマティカス(2021.10)

伸びていますね…

2021年11月末

直上から見たアロマティカス(2021.11)

生活感が気になります。

この頃から室内で育てていました。

2021年12月中旬

今じゃないよなと思いつつカットしたくなったのでカットしました。

正面から見たアロマティカス(2021.12)

カット直前のお姿です。

カット後のお写真はありませんでした。ごめんなさい。

現在(2021年12月下旬)

直上から見たアロマティカス(2021.12)

それなりに元気そうな見た目です。

全アロマティカス(2021.12)

カットした頭たちはそのへんに転がっていた鉢に挿して放置でした。

今のところ脱落者はいないようです。

正面から見たアロマティカス(2021.12)

比較

アロマティカスの比較

カットしたわりに賑やかですね。

脇芽効果でしょうか。

増やす

前述の通りカットして増やしました。

室内管理であればこの季節でも案外いけるのかもしれないですね。

それでは

こんなに増やしてどうするつもりなのでしょうか。

いつか木質化してくれたら嬉しいです。

変化がありましたらまた報告しますね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜

追記

2022.02

横から見たアロマティカス(2022.02)

冬だからかあまり成長していなさそうでした。

2022.05

正面から見たアロマティカス(2022.05)

最近は棚のすみっこで放置されていて日光もあまり当たっていないですが、そのわりには元気そうです。

カットした頭のほうは生きていたと思います。写真がないけど笑

またいつか成長記録を書きますね。

関連

過去の記録

1回目の成長記録です〜

多肉リスト

その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜


ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!

各種SNSのDM等でもご自由に◎