パキベリア

【成長記録2】咲いていない霜の朝

こんにちは〜、もるです。

ご訪問ありがとうございます!

今回はうちの「霜の朝」の2回目成長記録です。

霜の朝

2021年7月に購入しました。

2021年10月に1回目の成長記録を書きました。

追記

当記事のその後(3回目)の記録はこちらからどうぞ!

情報

  • 品種名:パウダーパフ
    (‘Powder Puff’)
  • 和名:霜の朝(しものあした)
  • 交配式
    Pachyphytum oviferum
    × Echeveria cante
  • 購入時期:2021年7月

パキベリアですね〜

正面から見た霜の朝(2021.12)

育て方

他のパキベリアやエケベリアと同じような管理をしています。

置き場所

2階のベランダ(南向き)

水やり

基本的に、土が完全に乾いたらお水をあげています。

夏(7〜8月)

週に2回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に

秋(9〜11月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

冬(12月)

半月に1回程度、表面が湿るくらいの量

日照時間

約7時間

土は下記の配合土を使っています。

その他

7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光

成長記録

購入時(2021年7月下旬)

購入時はこんなかんじでした。

直上から見た霜の朝(購入時)

花芽切ったんですよね。

前回(2021年10月上旬)

前回はこんなかんじでした。

正面から見た霜の朝(2021.10)

花芽切ったんですけどね。

2021年10月末

その後のご様子です。

正面から見た霜の朝(2021.10)

お花部分はかりかりになりました。

横から見た霜の朝(2021.10)

2021年11月末

横から見た霜の朝(2021.11)

花芽は除去リベンジしました。

かわいいです。

現在(2021年12月下旬)

霜の朝の測定(2021.12)

11cmくらいでしょうか。

正面から見た霜の朝(2021.12)

だいぶ紅葉したようです。

ピンク〜オレンジ系に染まるのでしょうか。

横から見た霜の朝(2021.12)

少し時間帯が違うと雰囲気が変わりますね。

比較

霜の朝の比較

色は変わりましたかね。日光の色の差もあるような気がしますが…

意外と成長はしていなさそうに見えます。

増やす

増やす作業はしていません。

外葉がけっこうびよんびよんなので、いいかんじのところで胴切りしたいです。

それでは

ブルベ夏でしょうか。

しっとり感がよきですね。

明日から数日間は投稿をお休みします。

今年は多肉に出会ってブログも書いちゃって、いろんなことができました。

いつもありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願いします!

それではよいお年を〜

関連

過去の記録

1回目の成長記録です。

その後の記録

3回目の成長記録です

多肉リスト

その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜


ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!

各種SNSのDM等でもご自由に◎