アエオニウム

【成長記録】賑やかなドドランタリス

こんにちは〜、もるです。

ご訪問ありがとうございます!

今回はうちの「ドドランタリス」の1回目成長記録です。

ドドランタリス

2021年10月に購入しました。

直上から見たドドランタリス(2022.02)

情報

  • 品種名:ドドランタリス
    (dodrantale)
  • 購入時期:2021年10月

札には「グリノービア属」と書いてありますが、

アエオニウム属に転属したらしいですね。

育て方

エケベリアたちとは少し違う管理をしています。

置き場所

2階のベランダ(南向き)

水やり

基本的に、土が完全に乾いたらお水をあげています。

春(3〜5月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

夏(6〜8月)

週に1回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に
休眠期にあたると思いますので少なめにしています

秋(9〜11月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

冬(12〜2月)

半月に1回程度、表面が湿るくらいの量

日照時間

約7時間

土は下記の配合土を使っています。

その他

12月から2月まで、夜間は室内管理

7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光

成長記録

購入時(2021年10月中旬)

購入時はこんなかんじでした。

直上から見たドドランタリス(購入時)

またまたいとうぐりーんさんの苗です。

2021年10月末

直上から見たドドランタリス(2021.10)

すこーしだけ開いたように見えます。

横から見たドドランタリス(2021.10)

チューリップみたいな形ですね〜

2021年11月末

直上から見たドドランタリス(2021.11)

完全におはようですね。

この頃我慢の限界が来て枯れ葉を取った記憶があります。

枯れ葉を取りすぎると子株も取れちゃうと聞いたことがあるのですが、

案の定1株取れました。

横から見たドドランタリス(2021.11)

そのまま足元に挿しました。

手前に写っている小さい子です。

2021年12月末

直上から見たドドランタリス(2021.12)

かわいいです。

絶対紅葉しないマンですね

2022年1月末

直上から見たドドランタリス(2022.01)

なんとなく下葉が枯れてきたようです。

現在(2022年2月中旬)

ドドランタリスの測定(2022.02)

5cmくらいですかね。

正面から見たドドランタリス(2022.02)

こんなに枯れていたかなぁ…

この枯れ葉も取っちゃだめなやつですかね?

正面から見たドドランタリス(2022.02)

取れちゃった子株は根付いたのでしょうか、枯れてはいないみたいです。

横から見たドドランタリス(2022.02)

賑やかです。

比較

ドドランタリスの比較

賑やかさが増した気がします。

増やす

増やす作業はしていません。

その気になれば子株を分けて増やせそうですね。

それでは

春〜夏の様子が気になります。

今枯れかけている葉っぱは休眠期に使うやつなのでしょうか…?

変化がありましたらまた報告しますね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜

追記

2022.07

直上から見たドドランタリス(2022.07)

春頃にA-25からA-30に植え替えました。

あれから枯れまくりました笑

休眠中のようですね〜

また活動的になったら記録を書きますね。

関連

多肉リスト

その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜


ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!

各種SNSのDM等でもご自由に◎