こんにちは〜、もるです。
ご訪問ありがとうございます!
今回はうちの「プレリンゼ」の1回目成長記録です。
スポンサーリンク
目次
プレリンゼ
2021年10月に購入しました。

情報
- 品種名:プレリンゼ
(‘Purelinze’) - 交配式:E.pulidonis × E.lindsayana
- 購入時期:2021年10月
追記
当記事のその後(2回目)の記録はこちらからどうぞ!
育て方
他のエケベリアと同じような管理をしています。
置き場所
2階のベランダ(南向き)
水やり
基本的に、土が完全に乾いたらお水をあげています。
秋(10〜11月)
週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量
冬(12〜2月)
半月に1回程度、表面が湿るくらいの量
日照時間
約7時間
土
土は下記の配合土を使っています。
その他
12月から2月まで、最低気温が0℃以下になる夜間は室内管理
7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光
成長記録
購入時(2021年10月中旬)
購入時はこんなかんじでした。

2021年10月末

なんだか青みが増しました。

好きな色です…!
2021年11月末

よく見ると写っていますが、この頃花芽が出始めていたようです。
2021年12月末

淡い色になってきました。
2022年1月末

ひょうきんなかんじになってきました。
現在(2022年2月中旬)

9cmくらいでしょうか。

うほうほしているようにしか見えません…

楽しそうです。
花芽は立ち上がっていくのでしょうか。
比較

おそらく同じ角度から撮っていると思います。
密になりましたね〜
増やす
増やす作業はしていません。
花次第なところはありますが植え替えついでに葉挿しを取りたいです。
それでは
ちょっと気になって調べてきたのですが、
こんなかんじのジョジョ立ちがあるみたいですね。
変化がありましたらまた報告しますね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜
関連
その後の記録
2回目の成長記録です
多肉リスト
その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜
ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!
各種SNSのDM等でもご自由に◎
- お問い合わせ:こちら
- Twitter:@morutaniku
- Instagram:@morutaniku
スポンサーリンク