こんにちは〜、もるです。
ご訪問ありがとうございます!
今回はうちの「レッドアイス」の1回目成長記録です。
レッドアイス
2021年8月にLier.Succulentさんのカレンダーセット2022を3セット購入しました。
年内に届く枠に入れたようで、2021年11月に到着しました。
↓到着当時の開封記録はこちらです。
今回からしばらくはそのセットに入っていた子たちの成長記録を書いていきます。
第1回目は「レッドアイス」です。

情報
- 品種名:レッドアイス
- 購入時期:2021年11月
育て方
他のエケベリア(抜き苗)と同じような管理をしています。
置き場所
2階のベランダ(南向き)
水やり
秋(11月)
週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量
冬(12〜2月)
週に1回程度、表面が湿るくらいの量
- 1回にあげる量は減らしています
→うちでは冬は土が乾きにくいため
醤油を回しかけるくらいの量です
- 頻度は週に1回のままです
→発根を促すためにそうしています
日照時間
約5〜7時間
土
土は下記の配合土を使っています。
その他
12月中旬頃から、夜はお家にしまっています。
0℃以下にならないような日はしまわなかったりします。
成長記録
購入時(2021年11月上旬)

セットの子全部の集合写真です。
レッドアイス氏は左上にいるのですがほとんど隠れてしまっています笑

かわいい〜
背景がサイケデリックですいません笑

ファセットライン(ウォーターマーク)がパキパキです。

根っこしっかりめでありがたいです。

根っこもあったので普段使っている土に植え付けました。
2021年11月末

黄昏ショットですね…色味が分かりにくいですが紅葉が進んだ気がします。

2021年12月末

ぎゅっとしてきました。
この頃にはしっかり根っこが張っていたと思います。

2022年1月末

かなりお水を減らしていました。
外葉にしわがよっていました。

若干オレンジ寄りな赤色ですかね。かわいいです。
現在(2022年2月下旬)

4cmくらいでしょうか。
あいかわらずお水は少なめなので縮まっていると思います。

甘めの梅干しみたいでおいしそうです。

日陰で見るとこんなかんじです。
レッドアイスという名前がよく似合っていますね。

比較

外葉は縮んで中心に寄ってきています。
中心側は少し成長しているみたいです。
増やす
増やす作業はしていません。
もう少し大きくなったら葉挿しを取ってみたいです。
それでは
かわいいです…
どんな交配式なんでしょう?
変化がありましたらまた報告しますね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜
関連
多肉リスト
その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜
開封
カレンダーセット開封時の記録はこちらから〜