エケベリア

【成長記録】ホワイトシャンペン

こんにちは〜、もるです。

ご訪問ありがとうございます!

今回はうちの「ホワイトシャンペン」の1回目成長記録です。

ホワイトシャンペン

昨日はブログ更新できずでした。

2022年1月に購入しました。

横から見たホワイトシャンペン(2022年3月下旬)

情報

  • 品種名:ホワイトシャンペン
  • 購入時期:2022年1月

育て方

他のエケベリアと同じような管理をしています。

置き場所

2階のベランダ(南向き)

水やり

冬(1〜2月)

週に1回程度、表面が湿るくらいの量

春(3月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

日照時間

約7時間

土は下記の配合土を使っています。

その他

12月中旬頃から2月末まで、最低気温が0℃以下になる夜はお家にしまっていました。

成長記録

購入時(2022年1月中旬)

購入時はこんなかんじでした。

正面から見たホワイトシャンペン(購入時)

これまたリピ買いです。

直上から見たホワイトシャンペン(購入時)

子株がついていますがそのままです。

2022年1月末

直上から見たホワイトシャンペン(2022年1月末)

特にお変わりありません。

斜めから見たホワイトシャンペン(2022年1月末)

2022年2月末

正面から見たホワイトシャンペン(2022年2月末)

初めてのパターンに遭遇しました。

アップで見たホワイトシャンペン(2022年2月末)

中間あたりに生えている葉っぱが根元から枯れています。どういう状態…

薄葉の子の下葉が葉っぱの先端から枯れるのはけっこうあったんですけどねぇ

現在(2022年3月中旬)

ホワイトシャンペンの測定(2022年3月下旬)

8cmくらいでしょうか。

直上から見たホワイトシャンペン(2022年3月下旬)

変なところが枯れたままです。

ご飯が置いてあるのに非常食を漁って乾パン食べてるみたいなことですかね(?)

完全に枯れたり、ぽろっと取れたりもないので放置しちゃっています。

どなたか詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください…

正面から見たホワイトシャンペン(2022年3月下旬)

比較

ホワイトシャンペンの比較(2022年1月と2022年3月)

でかくなってますね。

元気は元気なんですかねぇ

増やす

増やす作業はしていません。

子株外そうかなと検討中です。

先住シャンペン

うちにもともといるんですよね。

凍傷でえらいことになっています。

少し復活してきたみたいですが、なかなか衝撃的なので最後に載せておきますね。

それでは

うまく育ててあげたいです…

変化がありましたらまた報告しますね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜

関連

先住シャンペン

凍傷でえらいことになる前のホワイトシャンペンの記録です。

多肉リスト

その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜


ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!

各種SNSのDM等でもご自由に◎


先住ホワイトシャンペンの現在(2022年3月下旬)

凍傷でえらいことになっている先住ホワイトシャンペンです。

-5℃で放置はやめておいたほうがよかったみたいです。

悪いことしました…反省しています。

それでも(だからこそ?)でかい花芽が出てきています。

もう少し様子見してみますね。