エケベリア

【成長記録】ケッセルリンギアナ

こんにちは〜、もるです。

ご訪問ありがとうございます!

今回はうちの「ケッセルリンギアナ」の1回目成長記録です。

ケッセルリンギアナ

2022年1月に購入しました。

直上から見たケッセルリンギアナ(2022年4月上旬)

情報

  • 品種名:ケッセルリンギアナ
    elegans var. Kesselringiana
  • 購入時期:2022年1月

日本ではケッセルリンギアナ、海外ではアルビカンスと呼ばれているとのことです。

複雑ですねぇ

育て方

他のエケベリアと同じような管理をしています。

置き場所

2階のベランダ(南向き)

水やり

冬(1〜2月)

週に1回程度、表面が湿るくらいの量

春(3〜4月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

日照時間

約7時間

土は下記の配合土を使っています。

その他

1月から2月末まで、最低気温が0℃以下になる夜はお家にしまっていました。

成長記録

購入時(2022年1月下旬)

購入時はこんなかんじでした。

正面から見たケッセルリンギアナ(購入時)

なんか2個買っていました。

正面から見たケッセル1(購入時)

想像以上にわんぱくな子たちがやってきました。ようこそ〜

正面から見たケッセル2(購入時)

図鑑によると小型で5〜6cmくらいの品種らしいのですが、すでにそれ以上ありそうです笑

2022年1月末

直上から見たケッセル1(2022年1月末)

直上から見た時に葉っぱが三角△になるところが好きです。

何言ってるかよく分からなくてすいません。

ケッセルリンギアナの三角

こういうことです笑

直上から見たケッセル2(2022年1月末)

これはもう一方のほうです。三角議論のせいで置いてきぼりになってしまいました。

2022年2月末

正面から見たケッセル1(2022年2月末)

花芽が元気です!

外葉はしわしわ!

横から見たケッセル1(2022年2月末)
正面から見たケッセル2(2022年2月末)

こちらも!ピンク色のお花でかわいいですね。

まあ切っちゃうんですけどね。

横から見たケッセル2(2022年2月末)

現在(2022年4月上旬)

ケッセルの測定(2022年4月上旬)

サイズはこんな感じです。

最近軽石を敷いたり軽く植え直したのですが、その時に取れちゃった子株は挿しておきました。

横から見たケッセル(2022年4月上旬)

2月くらいから、少し場所を離して管理しています。

少しだけ葉色などに差が出てきたかもです。

比較

ケッセルの比較(2022年1月と2022年4月)

どちらがどちらか分からない…

雰囲気でお楽しみください。すいません。

ちょっとふわっとしてきました。お水が足りないかもしれないです。

増やす

取れちゃった子株が独り立ちすれば、また1つ増えますね。

それ以外にもいくつか子株が出ているみたいでした。

子株が出やすい品種とのことです。

ケッセルリンギアナの交配種

ケッセルの交配種、うちにはバション×ケッセルリンギアナがいます。

バション×ケッセルリンギアナ

直上三角です!

他にもアイスグリーンとかはケッセルの交配種っぽいですよね。

ケッセルを交配親にすると、むちむちの上限使用量を超えたような子が作出できそうですね。

大変魅力的です…

それでは

なんで2個買ったんだろう?

今年はやるつもりはないですが、いつか交配に挑戦してみたいです。

変化がありましたらまた報告しますね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜

関連

バション×ケッセルリンギアナ

バション×ケッセルリンギアナの成長記録はこちらです〜

多肉リスト

その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜


ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!

各種SNSのDM等でもご自由に◎