エケベリア

【成長記録3】大変なことになった第一村人

こんにちは〜、もるです。

ご訪問ありがとうございます!

ふと思い立ってアイキャッチ画像をイメチェンしてみました。またすぐ変えるかも笑

今回はうちの名無しエケベリアの3回目成長記録です。

名無しエケベリア 第一村人

今回の成長記録は閲覧注意です。
凍傷により傷んだ様子などを載せています。
ブツブツやぼこぼこ、集合体、美しくないもの等が苦手な方はご注意ください。
心苦しい部分もありますが、少しでもどなたかのご参考になればと思い投稿します。

第一村人ってなんだよってかんじだと思うのですが、もるが一番最初に購入した多肉なのでそう呼んでいます。

トロッコで轢かないであげてください。

2021年8月に1回目の成長記録を書きました。

2021年11月に2回目の成長記録を書きました。

情報

  • 品種名:不明
  • 購入時期:2020年2月
斜めから見た名無しエケベリア(2021年11月末)

育て方

今は他のエケベリアと同じような管理をしています。

置き場所

2階のベランダ(南向き)

水やり

基本的に、土が完全に乾いたらお水をあげています。

春(3〜5月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

夏(6〜8月)

週に2回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に

秋(9〜11月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

冬(12〜2月)

半月に1回程度、表面が湿るくらいの量

日照時間

約7時間

土は下記の配合土を使っています。

その他

12月から2月まで、最低気温が0℃以下になる夜間は室内管理

7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光

成長記録

購入時(2020年2月)

購入時はこんなかんじでした。

右の子です。

横から見た名無しエケベリア(購入時)

購入してから2年以上経っています。

最初の1年くらいはまともにお世話せずに室内に置いていました…

1回目成長記録(2021年8月)

1回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

横から見た名無しエケベリア(2021年8月)

2回目成長記録(2021年11月)

2回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

横から見た名無しエケベリア(2021年11月上旬)

2021年11月末

その後のご様子です。

直上から見た名無しエケベリア(2021年11月末)

カメラのレンズを触っちゃったようで、霞んでいます。

斜めから見た名無しエケベリア(2021年11月末)

きれいだったころの最後のお写真です。

2021年12月中旬

ここから!閲覧注意です!ご注意を!

夜間の気温が下がってきて、氷点下になる日も出てきた頃ですね。

特に何もせず外に放置していましたが、脱落者もいなかったので調子に乗っていました。

だめでしたね…だめでした…

-5℃を下回った日に、凍ったり凍傷になってしまう子が続出しました。

凍った名無しエケベリア(2021年12月中旬)

外葉のあたりが分かりやすいかもしれないですが、シワが寄ったり変色しているようでした。

凍った名無しエケベリア(2021年12月中旬)

凍った…のかな?

寒さによって異常が出ているのは明らかでした。明らかに昨日までと様子が違うぞと…

凍った場合は急激に温めるのは良くないようなので、日中はそのまま外に置いておき、夜は暖房の効いていない部屋にしまうことにしました。

2021年12月下旬

↑から3日後とかのご様子です。

凍った名無しエケベリア(2021年12月下旬)

うわあああ

…どういう状態?

2021年12月末

横から見た名無しエケベリア(2021年12月末)

こんなにだめそうな見た目なのに、葉っぱを引っ張っても取れない…

生きているのかい…?

直上から見た名無しエケベリア(2021年12月末)

これ、教えていただいたのですが、葉っぱが黒くなるのは冷たい風が原因かもしれない、とのことでした。

たしかにこの子を置いていたのはベランダの一番端っこの、風通しが良すぎる場所でした。

もるは山梨に住んでいますが、盆地だからか、たまにえげつない風が吹くんですよね…

さらにうちは角部屋で、隣の建物もないので冷たい風が直通です。

不織布を1枚かけておくだけでも結果は変わったかもしれないです。無念…

2022年1月末

横から見た名無しエケベリア(2022年1月末)

下葉の枯れが進行したようで、頭を支えきれないのか傾いてきました。

正面から見た名無しエケベリア(2022年1月末)

生きているかどうかも怪しかったので、特に何もせずでした…

夜は毎日しまっていましたけどね…

2022年2月末

横から見た名無しエケベリア(2022年2月末)

紅葉したみたいです。すごい色です。

直上から見た名無しエケベリア(2022年2月末)
直上から見た名無しエケベリア(2022年2月末)

よく見ると、なんか出てる…!

名無しエケベリアの葉挿し(2022年2月末)

葉挿しで保険株を作っていましたが、↑この子だけが助かりました。

名無しエケベリアの葉挿し(2022年2月末)

他は↑こんなかんじになった後、だめになってしまいました…

2022年3月上旬

子株なのか花芽なのか、よく分からないものがたくさん出てきたようです。

名無しエケベリアの処置(2022年3月上旬)

もしかしたら成長点は逝ってしまったのかもしれないですね。

胴切りした時のように子株がたくさん出てきた雰囲気です。

横から見た名無しエケベリア(2022年3月上旬)

斜塔ですね

名無しエケベリアの処置(2022年3月上旬)

鉢から抜いてみました。

名無しエケベリアの処置(2022年3月上旬)

子株がたくさん出てきていました。

きれいに斜めに整列してますね〜

枯れた葉っぱは除き、根っこもあまり元気がなかったので半分くらい切りました。

全体的に小さくなったので、A-40鉢(≒4号鉢)からプレステラ105(≒3.5号鉢)に植え替えました。

2022年3月末

正面から見た名無しエケベリア(2022年3月末)

おお!

横から見た名無しエケベリア(2022年3月末)

もりもりしてきました。

名無しエケベリアの葉挿し(2022年3月末)

唯一助かっていた葉挿しの子も、植え替えたらやけに大きくなっていました。

現在(2022年4月上旬)

正面から見た名無しエケベリア(2022年4月上旬)

奥の伸びてるやつは花芽かもしれないですね。

横から見た名無しエケベリア(2022年4月上旬)

あのとき斜めに整列していた子株たちでしょうか。

名無しエケベリアの葉挿し(2022年4月上旬)

1番小さな葉挿しだったこの子が、今では1番大きいです。

下剋上を果たしました。

正面から見た名無しエケベリア(2022年4月上旬)

まあまあ壮絶でした。

第一村人はもるの多肉沼の入り口に立っていた特別な多肉なので、なんとか一命をとりとめてくれてよかったです。

今回助かったのは、ある程度大きくなっていた株だからかもしれないですね。

それでは

長編投稿になってしまいました。すごく時間がかかりました笑

少しでも参考になれば幸いです。

変化がありましたらまた報告しますね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜

関連

過去の記録

1回目の成長記録です〜

2回目の成長記録です〜

多肉リスト

その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜


ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!

各種SNSのDM等でもご自由に◎