こんにちは〜、もるです。
ご訪問ありがとうございます!
今回はうちの「オパリナ」の3回目成長記録です。
オパリナ
2021年4月に購入しました。
2021年8月に1回目の成長記録を書きました。
2021年11月に2回目の成長記録を書きました。
情報
- 品種名:オパリナ(‘Opalina’)
- 交配式:
Echeveria colorata fa colorata ×
Graptopetalum amethystinum - 購入時期:2021年4月

動画
購入(2021年4月)から2022年2月までの成長記録動画です!
育て方
他のグラプトベリアやエケベリアなどと同じような管理をしています。
置き場所
2階のベランダ(南向き)
水やり
春(3〜5月)
週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量
夏(6〜8月)
週に2回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に
秋(9〜11月)
週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量
冬(12〜2月)
半月に1回程度、表面が湿るくらいの量
日照時間
約7時間
土
土は下記の配合土を使っています。
その他
12月から2月まで、最低気温が0℃以下になる夜間は室内管理
7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光
成長記録
購入時(2021年4月)
購入時はこんなかんじでした。

1回目成長記録(2021年8月)
1回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

2回目成長記録(2021年11月)
2回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

2021年11月末
その後のご様子です。

8月と比べるとだいぶしっかりしてきた気がします。

2021年12月末

紅いもみたいな色だな〜

2022年1月末

オレンジ、ピンク、紫、水色、緑あたりが混在していますね〜
紅葉も進んでいると思いますが、日光の色の影響もあると思います…

2022年2月末

下葉のあたりはけっこうしわしわでした。

マシュマロみたいな質感でかわいいな〜〜
2022年3月末

A-30鉢からプレステラ105に植え替えました。

一気に爽やかな色になりました。
植え替えと、じゃぶじゃぶ水やりの再開が要因だと思います。
あとは日の傾きが変わってきて、オパリナの置き場所の日照時間が減ったのも関係あるかもです。
日に当てればすぐにピンク色になって、日に当たらないとすぐに水色になる気がする…
現在(2022年4月中旬)

11cmくらいでしょうか。
2月までと比べると、明らかにのびのびしています。

手持ちの本によると、ロゼットは10〜12cmくらいとのことです。
これ以上はあまり大きくならないのかな?

比較

大きくなったね〜
オパ充です…
増やす
以前葉挿しで増やしていた分は現在こんなかんじです。

もっとたくさんあった気がしますが今は2鉢のみです。
お嫁に行ったりお空に行ったりです笑
オパリナは葉挿しが出やすかったので、また挑戦したいなと思っています。
それでは
オパリナの紅葉は日光が大事な気がしています。気のせいかな?
置き場所を変えてしっかり日に当てようかなです。
変化がありましたらまた報告しますね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜
関連
過去の記録
1回目の成長記録です〜
2回目の成長記録です〜
多肉リスト
その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜
ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!
各種SNSのDM等でもご自由に◎
- お問い合わせ:こちら
- Twitter:@morutaniku
- Instagram:@morutaniku