こんにちは〜、もるです。
ご訪問ありがとうございます!
今回はうちの「ブルーバード」の3回目成長記録です。
ブルーバード
今回も凍傷の苗の様子を載せています。閲覧注意です…
2021年4月に購入しました。
2021年8月に1回目の成長記録を書きました。
2021年11月に2回目の成長記録を書きました。
情報
- 品種名:ブルーバード
‘Blue Bird’ - 交配式:
E.colorata × E.desmetiana - 購入時期:2021年4月

育て方
他のエケベリアと同じような管理をしています。
置き場所
2階のベランダ(南向き)
水やり
春(3〜5月)
週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量
夏(6〜8月)
週に2回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に
秋(9〜11月)
週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量
冬(12〜2月)
半月に1回程度、表面が湿るくらいの量
日照時間
約7時間
土
土は下記の配合土を使っています。
その他
12月から2月まで、最低気温が0℃以下になる夜間は室内管理
7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光
成長記録
購入時(2021年4月)
購入時はこんなかんじでした。

1回目成長記録(2021年8月)
1回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

2回目成長記録(2021年11月)
2回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

胴切りしてました。
2021年11月末
その後のご様子です。

きれいだった頃の最後のお写真です…

胴切りした本体側のお写真は見つからずでした…
2021年12月末
ここから!閲覧注意ですよ〜!
頭側、おそらく凍傷になっちまいました。
いきますよ

すべすべのお肌だったのに…ごめんよ…

本体側は平気なようでした。
どこで差がついたのでしょうか?
頭と本体は置き場所が数十cm離れていたのと、あとは根っこの量とかなのかな…?
2022年1月末

陳謝…

プロペラみたいだねぇ
2022年2月末

↑こっちはひなたで撮った写真で、

↑こっちは日陰で撮った写真です。
加工ビフォーアフターみたいになってたので載せてみました笑
どちらも色味は無加工です、というかこのブログの写真は全部色味無加工なんですよ〜(サイズ変えたり文字入れたりとかはしてます)

子株です。
頭と比べるとだいぶ幅広な葉っぱです。
え、同じ遺伝子だよね…?
こちらが本来の姿なのかなぁ、頭側は夏に羽ばたきすぎてたもんな…

茎に対して垂直に生えてます。
2022年3月末

頭側、少しずつ成長しているみたいです。
新しそうな部分が増えました。
葉の入れ変わりをのんびり待てば、元通りの美しい鳥に戻るかもしれないですね。

胴切り本体側は植え替えました。
子株の生え方に合わせてちょっと斜め向きに植えてみました。

葉挿しのような見た目になっちゃった笑
胴切りの際に葉挿しも試していましたが、そちらは結局全滅しました。
現在(2022年4月上旬)

サイズはこんなかんじです。

がんばってくれ〜〜

子株はどんどん大きくなっている気がします。

比較

頭側の比較写真を作るのは忍びなかったので、子株で…
1cmくらい→3cmくらいになったかな?
増やす
胴切り以来増やす作業はしていません。
別個体は購入しましたけどね笑

左下のが別個体です。
別個体と胴切り子株は似てるな〜
それでは
そろそろ子株を収穫しようか迷っています。
変化がありましたらまた報告しますね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜
関連
過去の記録
1回目の成長記録です〜
2回目の成長記録です〜
別個体バード
別個体ブルーバードの成長記録です〜〜
多肉リスト
その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜
ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!
各種SNSのDM等でもご自由に◎
- お問い合わせ:こちら
- Twitter:@morutaniku
- Instagram:@morutaniku