こんにちは〜、もるです。
ご訪問ありがとうございます!
今回はうちの「白牡丹」の3回目成長記録です。
白牡丹
2021年5月に購入しました。
2021年9月に1回目の成長記録を書きました。
2021年11月に2回目の成長記録を書きました。
情報
- 品種名:白牡丹 / はくぼたん
- 購入時期:2021年5月

育て方
他のグラプトベリアやエケベリアと同じような管理をしています。
置き場所
2階のベランダ(南向き)
水やり
春(3〜5月)
週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量
夏(6〜8月)
週に2回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に
秋(9〜11月)
週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量
冬(12〜2月)
半月に1回程度、表面が湿るくらいの量
日照時間
約7時間
土
土は下記の配合土を使っています。
その他
12月から2月まで、最低気温が0℃以下になる夜間は室内管理
7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光
成長記録
購入時(2021年5月)
購入時はこんなかんじでした。

1回目成長記録(2021年9月)
1回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

2回目成長記録(2021年11月)
2回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

2021年11月末
その後のご様子です。

上から見ると↑こうで、

横から見ると↑こうなんですよね笑
2021年12月末

優しいですね。やさぼたんです。
2022年1月末

中心がなんとなく粉薄になった気がします。なんでしょう…?寒さ?

粛々と伸びてますね…
2022年2月末


上に伸びて成長していくタイプなんだなぁ
もるは多肉を1株ずつ単品で管理するのが好きなのですが、白牡丹の場合はちょっと違うかもしれないですね笑
こまめに切り戻して群生にしていくのがかわいい気がする…個人の感想です。
2022年3月末

1ヶ月前とだいぶ違う顔になりました。
お花が出てきましたね〜
2022年4月末

胴切りしようかな〜と思っていましたが未着手です。
現在(2022年5月上旬)

昨年のGW中に購入したんですよね。
ちょうど1年経ちました。

残っていた下葉が枯れて茎が目立ってきました…
比較

こうして比べてみるとけっこう紅葉していたんですね〜
春、夏、秋は優しい緑色ですね。
増やす
葉挿しで増やしていました。

↑これは3月頃の葉挿しの子なのですが…

現在です…模範的な徒長ですね…
置き場所がない上に日の傾きも変わってきて、なかなか日差しの確保ができません。
くぅ〜〜
それでは
置き場所&日照の問題はそろそろなんとかしないとまずみです…
変化がありましたらまた報告しますね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜
関連
過去の記録
1回目の成長記録です〜
2回目の成長記録です〜
多肉リスト
その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜
ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!
各種SNSのDM等でもご自由に◎
- お問い合わせ:こちら
- Twitter:@morutaniku
- Instagram:@morutaniku