エケベリア

【成長記録3】アガボイデスワックス

こんにちは〜、もるです。

ご訪問ありがとうございます!

今回はうちの「アガボイデスワックス」の3回目成長記録です。

アガボイデスワックス

2021年5月に購入しました。

2021年9月に1回目の成長記録を書きました。

2021年12月に2回目の成長記録を書きました。

情報

  • 品種名:アガボイデスワックス
  • 購入時期:2021年5月
正面から見たアガボイデスワックス(2022.05)

育て方

他のエケベリアと同じような管理をしています。

置き場所

2階のベランダ(南向き)

水やり

春(3〜5月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

夏(6〜8月)

週に2回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に

秋(9〜11月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

冬(12〜2月)

半月に1回程度、表面が湿るくらいの量

日照時間

約7時間

土は下記の配合土を使っています。

その他

12月から2月まで、最低気温が0℃以下になる夜間は室内管理

7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光

成長記録

購入時(2021年5月)

購入時はこんなかんじでした。

直上から見たアガボイデスワックス(購入時)

1回目成長記録(2021年9月)

1回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

正面から見たアガボイデスワックス(2021.09)

2回目成長記録(2021年12月)

2回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

正面から見たアガボイデスワックス(2021.12)

2021年12月中旬

その後のご様子です。

前回の記録から1週間も経たない頃ですかね。

寒波によってやられてしまいました…凍ったのかな?

正面から見たアガボイデスワックス(2021.12)

うわあああ

他の被害者と比べるとまだいくらか「見れる」お姿ですが…

あの美しさはどこへ…ごめんよ…

この日以降毎晩お家にしまうことにしました。

2021年12月末

正面から見たアガボイデスワックス(2021.12)

よぼよぼになってしまいました…

2022年1月上旬

正面から見たアガボイデスワックス(2022.01)

このままにしておいたほうが良いのか悩みましたが、胴切りして比較的きれいな部分だけを残すことにしてみました。

胴切りしたアガボイデスワックス(2022.01)

胴体側も残していたのですが、のちに枯れてしまいました…

別個体アガボイデスワックス(2022.01)

この頃万が一に備えて追いワックスしました…

こちらはきれいな色に紅葉してますね〜

抜き苗で未発根の状態でした。

2022年1月末

正面から見たアガボイデスワックス(2022.01)

アー…

キレイダナー…

時期が時期なので全然発根しません…

別個体アガボイデスワックス(2022.01)

こっちも…

2022年2月末

正面から見たアガボイデスワックス(2022.02)

アーお花出てきたナー

先住ワックスの写真は撮り忘れたみたいです。

2022年3月末

正面から見たアガボイデスワックス(2022.03)

この頃ようやく根っこが出始めた気がします。

別個体アガボイデスワックス(2022.03)

こちらも同じく発根し始めたような気がします。

2022年4月末

正面から見たアガボイデスワックス(2022.04)

これはこれは…!

数ヶ月ぶりに生命を感じます!

別個体アガボイデスワックス(2022.04)

こちらも少し緑色に変化してきましたね〜

現在(2022年5月中旬)

横から見たアガボイデスワックス(2022.05)

嬉しい…

直上から見たアガボイデスワックス(2022.05)

外葉の傷みが気になりますが、いずれ生え変わるでしょう…

正面から見たアガボイデスワックス(2022.05)

比較

アガボイデスワックスの比較

うちに来た頃より小さくなってますね…

でも生きていてくれればそれだけでありがたいです。

増やす

増やす作業はしていません。

追いワックスしたので2株になってますけどね。

それでは

もう2度とこんな悲しいことは起こってほしくない…

変化がありましたらまた報告しますね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜

関連

過去の記録

1回目の成長記録です〜

2回目の成長記録です〜

多肉リスト

その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜


ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!

各種SNSのDM等でもご自由に◎