エケベリア

【成長記録3】いろいろあったラウリンゼ

こんにちは〜、もるです。

ご訪問ありがとうございます!

今回はうちの「ラウリンゼ」の3回目成長記録です。

ラウリンゼ

2021年5月に購入しました。

2021年9月に1回目の成長記録を書きました。

2021年12月に2回目の成長記録を書きました。

情報

  • 品種名:ラウリンゼ
    (‘Laurinze’)
  • 交配式
    E.laui × E.lindsayana
  • 購入時期:2021年5月
正面から見たラウリンゼ(2022.05)

育て方

他のエケベリアと同じような管理をしています。

置き場所

2階のベランダ(南向き)

水やり

春(3〜5月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

夏(6〜8月)

週に2回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に

秋(9〜11月)

週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量

冬(12〜2月)

半月に1回程度、表面が湿るくらいの量

日照時間

約7時間

土は下記の配合土を使っています。

その他

12月から2月まで、最低気温が0℃以下になる夜間は室内管理

7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光

成長記録

購入時(2021年5月)

購入時はこんなかんじでした。

直上から見たラウリンゼ(購入時)

1回目成長記録(2021年9月)

1回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

正面から見たラウリンゼ(2021.09)

2回目成長記録(2021年12月)

2回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

正面から見たラウリンゼ(2021.12)

2021年12月末

その後のご様子です。

横から見たラウリンゼ(2021.12)

黒くなってしまいました…

凍傷ですかね〜

それでも致命傷ではないようです。

直上から見たラウリンゼ(2021.12)

あぁ…

2022年1月末

横から見たラウリンゼ(2022.01)

そして枯れていく…

正面から見たラウリンゼ(2022.01)

2022年2月末

正面から見たラウリンゼ(2022.02)

黒いてんてんは徐々に増えている気がしますね。。

横から見たラウリンゼ(2022.02)

2022年3月末

正面から見たラウリンゼ(2022.03)

下葉がどんどん枯れて小さくなっていきました。

根っこもそんなに増えてなかったので鉢を小さくしました。

2022年4月末

正面から見たラウリンゼ(2022.04)

ちょっと開いてきたかなぁ

現在(2022年5月下旬)

直上から見たラウリンゼ(2022.05)

あ、4月と比べるとけっこう大きくなってますね。

ラウリンゼ別個体(2022.05)

左は今年の2月に購入したニューラウリンゼです。

たぶんニューのほうが大きいですね笑

正面から見たラウリンゼ(2022.05)

比較

ラウリンゼの比較

せっかく大きくなった分がちゃらです笑

まあまたがんばろうですね〜

増やす

増やす作業はしていました。(過去形)

葉挿しで増やしていたのですが、こちらは寒さで全滅です…

この前再挑戦した気がするので、また増えるといいな〜です。

それでは

いろいろあったけど、これからに期待です。

変化がありましたらまた報告しますね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜

関連

過去の記録

1回目の成長記録です〜

2回目の成長記録です〜

ニュー

新しく購入したラウリンゼはこちらで紹介しています

多肉リスト

その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜


ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!

各種SNSのDM等でもご自由に◎