こんにちは〜、もるです。
ご訪問ありがとうございます!
今回はうちの「寿」の2回目成長記録です。
寿
2021年8月に購入しました。
2021年10月に1回目の成長記録を書きました。
この子は訳あって1回目の記録しか書いていないですねー
なので今回は2回目の記録になります。
情報
- 品種名:寿(ことぶき)
- 購入時期:2021年8月

育て方
エケベリアたちとは異なる管理をしています。
置き場所
2階のベランダ(南向き)
終日ほぼ日陰になるような場所に置いています。
水やり
少しだけ多めにしています
春(3〜5月)
週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量
夏(6〜8月)
週に1回程度、表面が湿るくらいの量を夕方に
秋(9〜11月)
週に1回程度、鉢底からじゃぶじゃぶ流れ出るくらいの量
冬(12〜2月)
半月に1回程度、表面が湿るくらいの量
日照時間
約7時間
土
土は下記の配合土を使っています。
その他
12月から2月まで、終日室内管理(窓際の明るい場所)
7月から8月まで、寒冷紗(遮光率20%程度)で遮光
成長記録
購入時(2021年8月)
購入時はこんなかんじでした。

購入時がいちばんよかった…笑
1回目成長記録(2021年10月)
1回目の成長記録の際はこんなかんじでした。

なんとなくくすんでいました。
予想以上に日に当たってしまったことが原因かなと思っています。

子株をちぎって焼きネギを錬成するなどしていました。
2021年11月末
その後のご様子です。


若干くすみつつも健康は健康だったと思います。この頃までは…
2021年12月末

やらかしました。
-5℃の屋外に放置していたらこうなりました。
透明な、いわゆる窓の部分がしわしわです。
ハオルチアの場合はそこまで日光が必要ないようなので、冬の間は終日室内管理に切り替えました。
室内の、窓際の明るい場所に置いてました。
この頃2回目の成長記録の時期でしたが、見送りましたね…笑
2022年1月末

やばい…

すりガラスの窓になってしまいました。
焼きネギ(子株)は寒さで完全にだめになってしまったようです。
2022年2月末

この頃は見るたび悲しかったと記憶しています。
2022年3月末

ちょっと暖かくなってきたので鉢から出して根っこを見てみました。
根っこもけっこう傷んでいた気がします。
大丈夫そうな部分だけを残して植え直しました。
たしかこの頃から屋外管理に戻しました。
2022年4月末

外葉の色がやばみです。
しかし中心からは新しい葉っぱが出てきています。
一縷の望みに縋ります。

3月に植え替えた際に子株をちぎってました。
こちらもなかなか期待できそうです。
2022年5月末

まともな葉っぱがたくさん出てきました。
大変嬉しいです。
やばい色の外葉はもるには見えません。

子株もいいかんじです。
徐々に親株のような形に変化していっていますね。
現在(2022年6月下旬)

やばめな外葉は枯れていたので取り除きました。

子株元気だなぁ
名札、縦書きにすればよかったな…
箸袋みたいになりそう笑

購入→くすみ期→やらかし期→復活期 と遷移しています。
くすみ期の教訓から、ほとんど日光に当たらないような場所に置くようにしてみました。
今のところ好みの透明感を見せてくれています。
あとは葉っぱが入れ替わっていけば、購入時のきれいな寿に戻っていくかなと思っています。
この一連の出来事からハオルチアを育てる際の教訓(もる流)を得ましたのでしたためておきます。
- 強い日光に当てすぎちゃだめ(くすむ)
- ただしくすんでも致命傷にはならないぽい
- -5℃の屋外に放置しちゃだめ(すりガラスになる)
- 冬は室内管理でも大丈夫そう
比較

今の結果があるから言えることですが、③のときに諦めなくてよかった…
①に戻れるように尽力します。
増やす
3月にちぎった子株が順調に育ってくれています。
以前も子株を取っていましたが、そちらは焼きネギになってしまいました。
子株はなおさら強い日光に注意したほうがいいのかなと思っています。
それでは
自分は一体何をしているのだろうと申し訳ない気持ちになります。
多肉たちの強さに応えられるようにもるも強くなります。筋トレします。
変化がありましたらまた報告しますね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは〜
関連
過去の記録
1回目の成長記録です〜
多肉リスト
その他の多肉の成長記録はこちらからどうぞ〜
ご感想・ご指摘・ご要望などなどありましたらお気軽にご連絡ください〜!
各種SNSのDM等でもご自由に◎
- お問い合わせ:こちら
- Twitter:@morutaniku
- Instagram:@morutaniku